白百合学園小学校の講堂(広報委員の記事)
私たち白百合生は、ミサや音楽会、入学式や卒業式などで講堂を使います。しかし、そのような行事以外ではなかなか講堂に行くことがありません。そこで、5年菊組と6年梅組の広報委員は、講堂の調査をすることにしました。 【舞台】 講...
私たち白百合生は、ミサや音楽会、入学式や卒業式などで講堂を使います。しかし、そのような行事...
全校の水を調べてみた(広報委員の記事)
「学校で飲む水ってなんだかおいしい気がする。」広報委員の一人が感じていた疑問です。これについて深く調べてみようと思い、学校中の水を比較して調べました。対象は各階の水道水とウォーターサーバーの水、比較した項目は、温度、BT...
「学校で飲む水ってなんだかおいしい気がする。」広報委員の一人が感じていた疑問です。これにつ...
白百合学園小学校の防災について(広報委員の記事)
日本には「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、これは災害対策においても言えることであると思います。きちんと準備をしていることこそが不安と憂いを取り除く最適の手段ではないのでしょうか。今回は、そんな備えについて...
日本には「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、これは災害対策においても言えるこ...
車を走らせよう(3年理科)
3年生の理科では、風やゴム、坂道を利用して車を走らせる実験をしました。帆をつけたり、小さなゴムや太いゴムで試したり、坂道の傾きを変えたりしながら、走る距離をのばすための条件を探っていきます。普段はあまり使われない講堂3階...
3年生の理科では、風やゴム、坂道を利用して車を走らせる実験をしました。帆をつけたり、小さな...
昔遊び(1年生)
生活科の時間に、昔遊びを楽しんでいます。白い凧にクレパスで絵を描き、校庭を思い切り走って私だけの凧を揚げました。けん玉は、けん玉名人の向井智哉先生の授業を受けてから、休み時間やご家庭で練習を重ね、色々な技ができるようにな...
生活科の時間に、昔遊びを楽しんでいます。白い凧にクレパスで絵を描き、校庭を思い切り走って私...
カトリック小学校連合音楽会 (4年生)
2月後半に実施される「カトリック小学校連合音楽会」に、4年生が参加いたします。曲目は、2学期の音楽会でも発表した、合唱「歌が息をする」・合奏「ソーラン節」です。4年生らしい元気な演奏を客席にお届けできるように、精一杯練習...
2月後半に実施される「カトリック小学校連合音楽会」に、4年生が参加いたします。曲目は、2学...
展覧会の様子(図画工作科)
2月8日(土)、2月9日(日)に学習の内容や図工の作品、クラブの展示や発表などを鑑賞する展覧会が開催されました。在校生とその保護者の方だけでなく、多くの一般の方にもご覧いただくことができました。学習したことや作品について...
2月8日(土)、2月9日(日)に学習の内容や図工の作品、クラブの展示や発表などを鑑賞する展...
雪の学校(5年生)
待ちに待った3泊4日の雪の学校では、そり遊びを通して雪に親しんだり、学年全体のレクリエーションやグループでの自由時間を通して友達との共同生活を学んだりしました。それぞれがスキーの技術を高め、友達との思い出をたくさん作るこ...
待ちに待った3泊4日の雪の学校では、そり遊びを通して雪に親しんだり、学年全体のレクリエーシ...
エピファニーのガレット(フランス語)
フランスのÉpiphanie(エピファニー、主の公現)のお祝いの習慣にならい、フランス語の授業でgalette des rois(ガレット・デ・ロワ)をいただきました。 一番年下の人がテーブルの下に入って、...
フランスのÉpiphanie(エピファニー、主の公現)のお祝いの習慣にならい...
おもちゃ作り(2年生)
生活科の時間に「うごくおもちゃ」作りを行いました。実際に動かしたり、友達と遊んだりする中で新しい遊び方を考えることができました。 世界にひとつだけのおもちゃが完成して、とても嬉しそうな2年生でした。
生活科の時間に「うごくおもちゃ」作りを行いました。実際に動かしたり、友達と遊んだりする中で...