お菓子のギフトボックスを考えよう(4年英語)
100から1000までの大きな数の表現を学習しました。その後、値段を考えながら、家族のためにお菓子の詰め合わせを作りました。ロイロノートでお菓子の大きさを変えたり、複製したりするなど工夫をして、ギフトボックスの中身を一生...
100から1000までの大きな数の表現を学習しました。その後、値段を考えながら、家族のため...
運動会に向けて(6年生)
10月7日に開催予定の運動会に向けて、演技や競技の練習に励んでいます。本番では、Mrs.GREEN APLLEの「Soranji」という曲に合わせて息の合ったダンスを披露します。個人競技の「障害物競走」、団体競技の「綱引...
10月7日に開催予定の運動会に向けて、演技や競技の練習に励んでいます。本番では、Mrs.G...
ステキなブロックプリント(図画工作クラブ)
9月27日の図画工作クラブでは、女子美術大学の荒姿寿先生をお招きして「ブロックプリント」の授業を行いました。5㎝角の版をどのように押したら模様ができるのか、色の組み合わせや押し方などを考えてエコバックにスタンプしていきま...
9月27日の図画工作クラブでは、女子美術大学の荒姿寿先生をお招きして「ブロックプリント」の...
学校見学会~5年生係活動の様子~
白百合学園小学校にお子様の入学を希望されているご家庭の方がたくさんいらっしゃいました。5年生は、担当に分かれ、見学のお手伝いをしました。1年生の部屋では制服やランドセルのしまい方を、図書室では好きな本や図書室の使い方を紹...
白百合学園小学校にお子様の入学を希望されているご家庭の方がたくさんいらっしゃいました。5年...
粘土でつくろう! 夢の島 (4年生図画工作)
2学期最初の授業では、粘土で夢の島をつくります。板づくりでつくった平らな粘土を土台にして生き物や植物・シンボルなど、粘土で手びねりしながら想像を膨らませていました。 乾燥させてから電気窯で焼成し、ガラスのカレットを入れる...
2学期最初の授業では、粘土で夢の島をつくります。板づくりでつくった平らな粘土を土台にして生...
高原学校旅行記 4日目(広報委員会6年生)
4日目は、ニジマス掴みをしました。生き生きとしたニジマスに初めはびっくりしたけれど、どれくらい掴めるか競争するのがとても楽しかったです。その後、餌やりもできました。昼食では、美味しいニジマスを食べることができました。 最...
4日目は、ニジマス掴みをしました。生き生きとしたニジマスに初めはびっくりしたけれど、どれく...
高原学校旅行記 3日目(広報委員会6年生)
3日目は飯盒炊爨を行いました。 今まで調理実習などでもみんなで料理をしたことはあったけれど、屋外で料理をするのは特別感があって楽しかったです。火おこしをする人や野菜を切る人に分かれ、協力してできました。かまどの担当になり...
3日目は飯盒炊爨を行いました。 今まで調理実習などでもみんなで料理をしたことはあったけれど...
高原学校旅行記 2日目(広報委員会6年生)
2日目は尾瀬に行ってまいりました。みんなとお話しながらハイキングするのがとても楽しく、尾瀬の自然に親しむことができました。水芭蕉や、ヤゴが見られてとても嬉しかったです。 また、その日は雨の予報だったので雨が降るかどうか心...
2日目は尾瀬に行ってまいりました。みんなとお話しながらハイキングするのがとても楽しく、尾瀬...
高原学校旅行記 1日目(広報委員会6年生)
私たちは高原学校を楽しみにしていました。日光東照宮に着いて、一番初めにお出迎えしてくれたのは三猿です。ガイドさんから「この三猿は人間の一生を描いている」と教えてもらいました。三猿の他にも昔の人々の知恵が詰まった彫刻があり...
私たちは高原学校を楽しみにしていました。日光東照宮に着いて、一番初めにお出迎えしてくれたの...
カトリック神田教会ミサ
140年以上前、白百合学園の前身となる女子仏学校は神田教会とともにありました。 毎年8月には神田教会に集まり、信者の児童、家族と先生方でミサに与っています。今年は4年ぶりとなりましたが、心をひとつに金曜日のミサに与ること...
140年以上前、白百合学園の前身となる女子仏学校は神田教会とともにありました。 毎年8月に...