理科室で化石発掘!(6年理科)
地層の学習で、化石の発掘体験を行いました。発掘した石は、数十万年前の古塩原湖の地層に堆積したものです。タガネやハンマーを用いて石を割っていくと、様々な植物の化石が現れ、理科室には石を割る音と歓声が響きました。
地層の学習で、化石の発掘体験を行いました。発掘した石は、数十万年前の古塩原湖の地層に堆積し...
清水門見学(4年社会)
4年生の社会では、地域の文化財についての学習で、旧江戸城の清水門に見学に行きました。江戸の時代にタイムスリップしたような清水門の様子に、興奮した様子の4年生は、石垣や櫓門の造りで気になったところを見つけて、iPadのカメ...
4年生の社会では、地域の文化財についての学習で、旧江戸城の清水門に見学に行きました。江戸の...
ペイントをつかってみよう(3年総合)
3年生から始まった総合的な学習の時間で、初めてパソコン室に行きました。最初の授業では、パスワードの役割やマウスの操作について学び、ペイントを使って絵を描いてみました。鉛筆ツールやバケツツール、図形などを用いながら、一人ひ...
3年生から始まった総合的な学習の時間で、初めてパソコン室に行きました。最初の授業では、パス...
1年生のお手伝いをして(広報委員6年生)
6年生は1年生の朝の支度のお手伝いに行っています。 初めのうちは、1年生も私たちも緊張していました。しかし、段々となれていくと嬉しそうな笑顔を見せてくれるようになり、ますます1年生をかわいいと思うようになりました。今では...
6年生は1年生の朝の支度のお手伝いに行っています。 初めのうちは、1年生も私たちも緊張して...
遠足(広報委員5年生)
5年生は、アンデルセン公園に行きました。ボールのトランポリンで鬼ごっこをしたり、高い建物をから長い滑り台で滑ったりしたことがとても楽しかったです。長いすべり台で、滑っている間に顔に当たる風が気持ちよかったです。また、崖の...
5年生は、アンデルセン公園に行きました。ボールのトランポリンで鬼ごっこをしたり、高い建物を...
田植え遠足(2年生)
5月19日(金)の遠足では、田植えと玉ねぎの収穫体験をしました。初めて田んぼに入った児童も多く、どろの感触に、思わず大きな歓声が挙がっていました。学年全員が一列になり、おいしいお米が実るように願いながら息を合わせて苗を植...
5月19日(金)の遠足では、田植えと玉ねぎの収穫体験をしました。初めて田んぼに入った児童も...
ミニドラマを作ろう!(5年生英語)
5年生の英語では、Dr. Seuseの絵本「Green Eggs and Ham」を自分の力で読むことに挑戦しました。その後、絵本の中に出てきた食べ物の言葉と”What would you like toda...
5年生の英語では、Dr. Seuseの絵本「Green Eggs and Ham」を自分の...
はばたけ!スーパー超蝶(6年生図画工作)
紙を半分に折り、線対称を考えながら蝶々を切り出しました。 色相環やグラデーションの学習から色のつながりを意識して蝶々を彩色して仕上げました。 5月の空にはばたくすてきなスーパー蝶々が完成しました。
紙を半分に折り、線対称を考えながら蝶々を切り出しました。 色相環やグラデーションの学習から...
遠足(4年生)
4年生は、遠足で高尾山に登りました。幸いにも天候に恵まれ、気持ちの良いトレッキングになりました。互いに励まし合いながら辿り着いた頂上からの景色は大変素晴らしく、お弁当の味も格別といった様子でした。みんなで目的を達成すると...
4年生は、遠足で高尾山に登りました。幸いにも天候に恵まれ、気持ちの良いトレッキングになりま...
2023年度ル・レーヴ寄付金が始まりました。
本年度の「ル・レーヴ寄付金」が5/1より始まりました。学園のため何卒ご寄付賜れば幸いです。こちらをご覧ください。
本年度の「ル・レーヴ寄付金」が5/1より始まりました。学園のため何卒ご寄付賜れば幸いです。...