5、6年による運動会の係活動(広報委員 桜チーム)
運動会では、5、6年生が運動会を運営するために係の仕事をします。今回の記事では、用具係、進行係、得点係を担当した方にインタビューしましたものからその一部をご紹介します。 <6年生>• ...
運動会では、5、6年生が運動会を運営するために係の仕事をします。今回の記事では、用具係、進...
体育科の先生方にインタビュー(広報委員 菊チームの記事)
<はじめに> 白百合学園小学校では、毎年の運動会で各学年がダンスを披露しています。可愛い笑顔に癒される1年生から、キレのある迫力満点の6年生まで、発表されるものは多種多様です。今回の記事では、そのダンスを振り付けから手が...
<はじめに> 白百合学園小学校では、毎年の運動会で各学年がダンスを披露しています。可愛い笑...
音楽会
11月末に、音楽会を開催しました。歌や音楽に合わせてダンスをする低学年や、多様な種類の楽器で合奏をする中・高学年など、各学年ともに個性あふれる演奏を発表しました。 金曜日は全校児童が講堂に集まり、互いの発表を...
11月末に、音楽会を開催しました。歌や音楽に合わせてダンスをする低学年や、多様な種類の楽器...
1・6年生交流会
1年生と6年生で交流会を行いました。桜・菊・梅組に分かれて、6年生が企画してくれたゲームを楽しんだり、一緒にお弁当を食べたりしました。 普段からお世話になっている6年生と楽しい時間を過ごすことができて、とても嬉しそうな1...
1年生と6年生で交流会を行いました。桜・菊・梅組に分かれて、6年生が企画してくれたゲームを...
昔の運動会(広報委員 梅チームの記事)
私たちは10月に運動会を行いました。そのとき、ふと「昔の運動会はどうだったのだろう」と気になったので調べてみることにしました。 【昭和53年 運動会】 このときは、「赤組」が「紅組」と書かれていました。人の...
私たちは10月に運動会を行いました。そのとき、ふと「昔の運動会はどうだったのだろう」と気に...
国立工芸館との鑑賞会(図画工作クラブ)
図画工作クラブは、金沢にある国立工芸館とオンラインでつないで鑑賞会を行いました。 作品の“一部分”を鑑賞しながら感じたこと、気付いたことを言葉で紡ぎ、グループで連詩をつくる活動をおこないました。最...
図画工作クラブは、金沢にある国立工芸館とオンラインでつないで鑑賞会を行いました。 作品の&...
社会科見学(5年社会)
10月下旬に5年生が社会科の工業や運輸の学習の一貫で、JFEスチール千葉工場とミナトリエに社会科見学に行ってきました。 製鉄工場では、普段見る色と異なる、真っ赤でとても熱い鉄に大興奮。また、広大な敷地で私たちの生活に欠か...
10月下旬に5年生が社会科の工業や運輸の学習の一貫で、JFEスチール千葉工場とミナトリエに...
児童労働について考えよう(6年英語)
6年生の英語では、国際理科教育の一環として、児童労働について学習を進めています。 まず、「児童労働ワーク」を通して、児童労働を引き起こす複雑な社会背景や家族の抱える葛藤を想像しました。児童労働ワークでは、貧しい家庭で行わ...
6年生の英語では、国際理科教育の一環として、児童労働について学習を進めています。 まず、「...
なかよし会(広報委員 桜チームの記事)
5年生は、初めてなかよし会の企画を担当しました。なかよし会とは、他学年との交流を深める会で、高学年が活動内容を企画します。今まで楽しむ側であった私たち5年生が、下級生の妹たちや6年生のお姉様方が楽しんでくれるような企画を...
5年生は、初めてなかよし会の企画を担当しました。なかよし会とは、他学年との交流を深める会で...
九段下駅見学(2年生)
2年生は生活科で「身の回りで働いている方々のお仕事」について学んでいます。 先日、学校の最寄り駅である九段下駅の駅見学に行ってきました。 当日は駅員さんや車掌さんのお仕事について詳しく教えていただくことがで...
2年生は生活科で「身の回りで働いている方々のお仕事」について学んでいます。 先日、学校の最...